平成22年 秋期 基本情報技術者 午前 問22

コンパイラによる最適化の主な目的はどれか。

 ア  プログラムの実行時間を短縮する。
 イ  プログラムのデバッグを容易にする。
 ウ  プログラムの保守性を改善する。
 エ  目的プログラムを生成する時間を短縮する。


答え ア


解説

 ア  コンパイラの最適化(最適化オプション)を行うことで、プログラムの実行時間の短縮や、プログラムサイズの縮小を行います。
最適化を行うと、ソースコードレベルでのデバッグは困難になります。
 イ  コンパイラのデバッグオプションの説明です。
デバッグオプションをつけてコンパイルすると、生成されるプログラムの実行時間が遅くなり、サイズも大きくなります。
 ウ  プログラムの保守性を高めるにはコードの記述を統一(コーディング規約の作成)することや、リファクタリング(refactoring)で行います。
リファクタリングとは外部から見たプログラムの動作を変えずに、内部構造を変えることで、保守性を上げることなどを行います。
 エ  目的プログラム(オブジェクトコード)の生成時間を短縮するには、makeを使い、変更されたソースプログラムのみコンパイルすることで行います。


キーワード
・コンパイラ

キーワードの解説
  • コンパイラ(compiler)
    プログラム言語で書かれたプログラムを、コンピュータで処理可能な形式(機械語)に変換するソフトウェア。
    機械語(マシン後)の形式はCPUのシリーズ毎に異なるため、コンパイラも異なる。
    コンパイラでの変換作業をコンパイル(compile)やビルド(build)と呼び、プログラム言語で書かれたプログラムをソースコード(source code)、コンパイラが生成するプログラムをオブジェクトコード(object code)と呼びます。
    コンパイラが動作しているマシン以外の機械語を生成するコンパイラのことをクロスコンパイラといいます。

もっと、「コンパイラ」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ