平成26年 春期 データベーススペシャリスト 午前II 問3

関係データベースの表を設計する過程で、A表とB表が抽出された。
主キーはそれぞれ列aと列bである。
この二つの表の対応関係に基づいた表の設計に関する記述のうち、適切なものはどれか。

A
a
B
b

 ア  A表とB表の対応関係が1対1の場合、列aをB表に追加して外部キーとしてもよいし、列bをA表に追加して外部キーとしてもよい。
 イ  A表とB表の対応関係が1対多の場合、列bをA表に追加して外部キーとする。
 ウ  A表とB表の対応関係が多対多の場合、新しい表を作成し、その表に列aか列bのどちらかを外部キーとして設定する。
 エ  A表とB表の対応関係が多対多の場合、列aをB表に、列bをA表にそれぞれ追加して外部キーとする。


答え ア


解説

 ア  A表とB表の対応関係が1対1の場合、列aをB表に追加して外部キーとしたり、列bをA表に追加して外部キーとすることができます。
 イ  A表とB表の対応関係が1対多の場合、A表の行に複数のB表の行が対応しているので、列bをA表に追加して外部キーとすることはできません。
 ウ  A表とB表の対応関係が多対多の場合、新しい表を作成し、その表に列aか列bの両方を外部キーとして設定する必要があります。
 エ  A表とB表の対応関係が多対多の場合、列aをB表に、列bをA表にそれぞれ追加して外部キーとすることはできません。


キーワード
・外部キー

キーワードの解説
  • 外部キー
    データベースで、2つのテーブルの間で参照関係にあるときに、参照する側のテーブル内の、参照される側の変数のことを外部キーという。
    外部キーは、参照する側から適宜アクセスが発生するため、参照される側で削除・修正を行うと整合が取れなくなってしまうため、整合性を保つための処理が考慮されている。

もっと、「外部キー」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ