平成18年 秋期 基本情報技術者 午前 問65

デジタル署名を通信に利用する主な目的は二つある。
一つは、メッセージの発信者を受信者が確認することである。
もう一つの目的はどれか。

 ア  署名が行われた後でメッセージに変更が加えられていないかどうかを、受信者が確認すること
 イ  送信の途中でメッセージが不当に解読されていないことを、受信者が確認すること
 ウ  発信者のIDを受信者が確認すること
 エ  秘密鍵を返信してよいかどうかを受信者が確認すること


答え ア


解説

 ア  デジタル署名は通信相手の確認と受信データが改ざんされていないかの確認で使用される。
 イ  送信(受信)データが盗聴されていないかを確認する方法はない。盗聴されるのを防ぐにはデータを暗号化する必要がある。
 ウ  これはログイン(オン)のチェックのことである。
 エ  秘密鍵は自分で秘密裏に管理するもので相手に送信することはしない。


キーワード
・デジタル署名

キーワードの解説
  • デジタル署名
    通常、我々は正式な文章を書くときには、文書に自筆の署名をしたり、捺印を押している。しかし、デジタル文書では署名も捺印もできないため、文書が正式なことを保証するための手段としてデジタル署名を用いる。
    デジタル署名はハッシュ関数と公開鍵暗号方式を用いて、以下の手順で行う。
    1. 送信する文書のハッシュ値を求め、自分の秘密鍵で暗号化してデジタル署名とする。
    2. データとデジタル署名を相手に送信する。
    3. 受信側は受信したデータからハッシュを求め、デジタル署名を相手の公開鍵で復号した結果が一致するかどうかでデジタル署名の確認を行う。

もっと、「デジタル署名」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ