平成18年 春期 ソフトウェア開発技術者 午前 問70

事業本部体制をとっているA社で、社員の所属を管理するデータベースを作成することになった。
データベースは表a、b、cで構成されている。
新しいデータを追加するときに、ほかの表でキーになっている列の値が、その表に存在しないとエラーとなる。
このデータベースに、各表ごとにデータを入れる場合の順序として、適切なものはどれか。
ここで、下線は各表のキーを示す。

 ア  表a → 表b → 表c  イ  表a → 表c → 表b
 ウ  表b → 表a → 表c  エ  表b → 表c → 表a


答え エ


解説
表aは、表bの“事業本部コード”を表cの“部門コード”参照しているので、データの追加は表bと表cの後になります。
表bは、他の表のデータを参照していないので、任意のタイミングでデータを追加できます。
表cは、表bの事業本部コードを参照しているので、データの追加は表bの後になります。
したがって、データを追加する順番は“表b → 表c → 表a”(エ)になる。


キーワード
・参照制約

キーワードの解説
  • 参照制約
    データベースで表のレコードの追加や削除、変更を行うときは、他の表との参照関係について確認する必要があります。
    外部キーとして他の表のデータ項目を参照する場合、レコードの追加を行うときは、外部キーが存在することを確認する必要があります。
    また、外部キーとして参照されている場合、削除や変更を行うときは、参照している表に不整合が発生しないようにする必要があります。

もっと、「参照制約」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ