2020年 ITパスポート 問91

IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されてるGPS機能を利用して、この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして、適切なものはどれか。

 ア  端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
 イ  端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
 ウ  三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
 エ  三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。


答え ウ


解説
GPS(GNSS)は三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得ています。(ウ)
日本の準天頂衛星システムでは補正を行うことで1cm級の精度の位置情報を得ることができます。


キーワード
・GNSS

キーワードの解説
  • GNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)
    人工衛星から発射される信号を用いて位置測定・航法・時刻配信を行うシステムです。
    代表的なシステムはGPSでこれはアメリカ合衆国によって運用される衛星測位システムの名称で、ヨーロッパではGalileo、中国では北斗、日本では準天頂衛星システム(みちびき)などが運用されています。

もっと、「GNSS」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ