2021年 ITパスポート 問90

CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。

 ア  USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は、クロック周波数によって決まる。
 イ  クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かる。
 ウ  クロックは、次に実行すべき命令の格納位置を記録する。
 エ  クロックは、命令実行のタイミングを調整する。


答え エ


解説

 ア  USB接続に限らず、PCとPCにされた周辺機器のデータ転送速度は、あらかじめ決めておいた転送速度で行います。(×)
 イ  クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かりません。(短い時間で処理できます。)(×)
 ウ  次に実行すべき命令の格納位置を記録するのは、CPUのプログラムレジスタです。(×)
 エ  クロックは、命令実行のタイミングを調整するために用いています。(〇)


キーワード
・クロック周波数

キーワードの解説
  • クロック周波数
    クロック周波数とはICを動作させるタイミングの基準となる信号で
     _| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_
    という波形(デジタル波形)です。
    そのため、クロック周波数と、IC(プロセッサなど)の実行速度は比例関係になります。

もっと、「クロック周波数」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ