次の状態遷移図に従って動作する組込みシステムがある。
最初の状態がS0の場合に、最後の状態がS4になるイベントの発生順序はどれか。
ここで、白丸は状態、白丸内の文字列は状態名、状態間の矢印は遷移方向、矢印に付されたラベルは状態遷移の条件となるイベントを現すものとする。

ア |
a → b → c → d → e |
|
イ |
b → c → d → a → b |
ウ |
c → d → a → b → c |
|
エ |
d → a → b → c → d |
答え ウ
【解説】
最初の状態がS0で各選択肢のイベントが発生したときの状態遷移を試してみる。
ア |
S0 − a → S0 − b → S3 − c → S4 − d → S3 − a → S3(×) |
イ |
S0 − b → S0 − c → S0 − d → S0 − a → S1 − b → S3(×) |
ウ |
S0 − c → S0 − d → S0 − a → S1 − b → S3 − c → S4(〇) |
エ |
S0 − d → S0 − a → S1 − b → S3 − c → S4 − d → D3(×) |
【キーワード】
・状態遷移図
【キーワードの解説】
- 状態遷移図
システムとして複数の状態をもち、事象によりその状態が移る動作(状態遷移)を図にしたものです。
有限オートマトンの図が状態遷移図になります。
また、ソフトウェアの開発では状態遷移図から状態遷移表を作成することもあります。
もっと、「状態遷移図」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|