クライアントサーバシステムにおけるストアドプロシージャに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ア |
アプリケーションから一つずつSQL文を送信する必要がなくなる。 |
イ |
クライアント側のCALL文によって実行される。 |
ウ |
サーバとクライアントの間での通信トラフィックを軽減することができる。 |
エ |
データの変更を行うときに、あらかじめDBMSに定義しておいた処理を自動的に起動・実行するものである。 |
答え エ
【解説】
ア |
ストアドプロシージャではサーバに登録した処理をクライアントで動作しているアプリケーションが呼び出すので、一つずつSQL文を送信する必要がなくなります。(〇) |
イ |
ストアドプロシージャではサーバに登録した処理をクライアントが呼び出すときはCALL文を使用します。(〇) |
ウ |
ストアドプロシージャではクライアントがサーバに登録してある処理を呼び出すだけなので、サーバとクライアントの間での通信トラフィックを軽減することができます。(〇) |
エ |
ストアドプロシージャは、データの変更を行うときに、あらかじめDBMSに定義しておいた処理を自動的に起動・実行するものではありません。(×) |
【キーワード】
・ストアドプロシージャ
【キーワードの解説】
- ストアドプロシージャ(stored procedure)
データベースに対する一連の処理を1つのプログラムにして、クライアントからは1つ1つSQL文でデータベースに要求するのではなく、プログラムを指定することでデータベースに対する処理を実行することです。
もっと、「ストアドプロシージャ」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|