各種センサーを取り付けた航空機のエンジンから飛行中に取集したデータを分析し、仮想空間に構築したエンジンのモデルに反映してシミュレーションすることによって、各パーツの消耗状況や交換時期を正確に予測できるようになる。
このように産業機器などにIoT技術を活用し、現実世界や物理的現象をリアルタイムに仮想空間で忠実に実現することを表したものはどれか。
ア |
サーバ仮想化 |
|
イ |
スマートグリッド |
ウ |
スマートメーター |
|
エ |
デジタルツイン |
答え エ
【解説】
ア |
サーバ仮想化は、1台のコンピュータを複数台のサーバであるかのようにどうさせることで、物理的資源を需要に応じて柔軟に配分することです。(×) |
イ |
スマートグリッド(smart grid)は、通信と情報処理技術によって、発電と電力消費を総合的に制御し、再生可能エネルギーの活用、安定的な電力供給、最適な需給調整を図るシステムです。(×) |
ウ |
スマートメーター(smart meter)は、通信機能や機器の管理機能を備えた高機能な電力メーターを含むシステムです。(×) |
エ |
デジタルツイン(digital twin)は、現実世界の情報をIoTなどを活用して、リアルタイムでサーバ空間でその環境を再現することです。(〇) |
【キーワード】
・シミュレーション
【キーワードの解説】
- シミュレーション(simulation)
シミュレーションは実際の動作環境で確認することが難しい場合に、コンピュータを使って擬似的に動作確認をすることです。
- LSIが完成する前にLSIの設計データからLSIの動作の確認を行う。(機能評価)
- 複数のイベントの発生タイミングを、微妙にずらしながら動作確認を行う。(機能評価)
- 多数のイベントを連続して発生させ、決められた時間内に処理が完了するか確認する。(性能評価)
などが、シミュレーションにより確認できることです。
もっと、「シミュレーション」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|