2024年 ITパスポート 午前 問41

あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。 このアローダイアグラムのBからEの4つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まるすべての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。 ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至るさ作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。

 ア  B  イ  C  ウ  D  エ  E


答え イ


解説
アローダイアグラムから工程全体の所要時間を決定している経路(クリティカルパス)はA→B→E→Fになり、所要時間は55になっている。 したがって、BからEとEからFの作業は遅らせることができないので、結合点BとEから始まる作業は遅らせることができない。
結合点CはA→B→Eの所要時間が40で、A→C→Eの所要時間が25なので、Cから始まる作業は最大15遅れることができる。
結合点DはB→E→Fの所要時間が40で、B→D→Fの所要時間が30、B→D→E→Fの所要時間が35、なので、Dから始まる作業は最大5遅れることができる。


キーワード
・アローダイアグラム

キーワードの解説
  • アローダイアグラム(arrow diagram)
    作業と日程の流れを矢印で結ぶことで作業の順序を明示的に表すことができ、日程管理に使われます。
    PERT図(Program Evaluation and Review Technique)ともいわれます。
    実線は実際の作業が発生する箇所で、点線部分は作業は発生しないが同期を行う必要があることを示します。
    新QC七つ道具の一つです。

もっと、「アローダイアグラム」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ