2024年 春期 応用情報技術者 午前 問34

OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として、適切なものはどれか。

 ア  単一の物理サーバ内の仮想データ同士が、外部のネットワーク機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して、通信する方式
 イ  データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャ
 ウ  プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、ISOで標準化された通信プロトコルの規格
 エ  ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式


答え イ


解説

 ア  単一の物理サーバ内の仮想データ同士が、外部のネットワーク機器を経由せずに、物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して、通信する方式は、ネットワーク仮想化です。(×)
 イ  データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって、ネットワーク機器を集中的に制御、管理するアーキテクチャは、SDNです。(〇)
 ウ  プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する、ISOで標準化された通信プロトコルの規格は、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)です。(×)
 エ  ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを、オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式は、OpenSwitch(Linuxをベースにしたネットワークスイッチ用のOS)です。(×)


キーワード
・OpenFlow
・SDN

キーワードの解説
  • OpenFlow
    制御機能と転送機能が共存する既存のネットワーク機器とは異なり、制御部と転送部を分離したアーキテクチャを採用していて、ネットワーク管理者は制御部を自ら設計、実装することで必要な制御機能を自由に実現することができます。
  • SDN(Software-Defined Networking)
    単一のソフトウェアによりネットワーク機器を集中的に制御して、ネットワーク構成や設定などを柔軟に動的に変更することができる「技術の総称」のことで、管理ツールで事前に設定するだけで、ネットワーク構成、性能、機能を動的に変更できます。

もっと、「SDN」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ