WBS(Work Breakdown Structure)を利用する効果として、適切なものはどれか。
ア |
作業の内容や範囲が体系的に整理でき、作業の全体が把握しやすくなる。 |
イ |
ソフトウェア、ハードウェアなど、システムの構成要素を効率よく管理できる。 |
ウ |
プロジェクト体制を階層的に表すことで、指揮命令系統が明確になる。 |
エ |
要員ごとに作業が適正に配分されているかどうかが把握できる。 |
答え ア
【解説】
ア |
WBSの説明です。 |
イ |
システム構成管理の説明です。 |
ウ |
プロジェクト体制図の説明です。 |
エ |
要員計画についての説明です。 |
【キーワード】
・WBS
【キーワードの解説】
- WBS(Work Breakdown Structure)
プロジェクトマネジメントで計画をたてるときに、作業を大きな項目からだんだん細かいレベルに分解していって、管理しやすい規模の作業の集合に分解し図にすることです。
各作業を1〜2週間程度のレベルまで分解することで要員の割当てや、進捗の管理が容易になります。
もっと、「WBS」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|