平成21年 春期 応用情報技術者 午前 問53
グラフの使い方のうち、適切なものはどれか。
ア
企業の財務評価などで、複数の特性間のバランスを把握するために、円グラフを使用する。
イ
商品価格の最高値と最安値など、ある期間内に幅のある数値を時系列で表現するために、浮動棒グラフを使用する。
ウ
全支社の商品ごとの売上高の比率など、二つ以上の関連する要素の比率の変化を比較するために、積上げ棒グラフを使用する。
エ
年度ごとの売上高の内訳の推移など、要素の変化と要素の合計の変化を比較するために、帯グラフを使用する。
答え イ
【
解説
】
ア
バランスを把握するのに使用するのは、レーダチャートです。
例
:
栄養バランスグラフ
イ
幅のある値の時系列の表現に使用するのは、浮動棒グラフです。
例
:
株価の日足チャート
ウ
二つ以上の関連する要素の比率の変化に使用するのは、帯グラフです。
エ
要素の変化と要素の合計の変化の比較に使用するのは、積上げ棒グラフです。
【
キーワード
】
・グラフ
【
キーワードの解説
】
グラフ
数値の変化を表ではなく、図にすることで視覚的に分かりやすいものにします。
円グラフ、棒グラフ、折線グラフ、レーダチャート(バランスグラフ)、帯グラフなどがあります。
もっと、「グラフ」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ