データの正規化に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア |
正規化は、データベースへのアクセスを向上させるために行う。 |
イ |
正規化を行うと、複数の項目で構成される属性は、単一の項目をもつ属性に分解される。 |
ウ |
正規化を完全に行うと、同一の属性を複数の表で重複してもつことはなくなる。 |
エ |
非正規形の表に対しては、選択、射影などの関係演算は実行不可能である。 |
答え イ
【解説】
ア |
正規化を行うと一連のデータが複数の表に分散されるため、アクセス効率は低下します。 |
イ |
正規化を行うと、単一の項目をもつ属性に分解される。 |
ウ |
正規化を行っても参照の必要があるため、複数の表に存在する同一属性があります。 |
エ |
非正規形の表に対しても選択、射影などの関係演算を行うことは可能です。 |
【キーワード】
・正規形
【キーワードの解説】
- 正規形
データの冗長性を少なくし、関連性の強いデータ項目(属性)をまとめて、一事実一箇所(1 fact in 1 place)にすることです。
データの正規化にはレベルにより、第1〜第5正規形やボイス・コッド正規形があります。(情報処理技術者試験では第1〜第3正規形とボイス・コッド正規形が出題されます。)
- 第1正規形
データの繰り返し部分を別表にする。
- 第2正規形
1つのデータがきまると従属的にきまるデータを別グループ化する。
- 第3正規形
推移的に値がきまるデータを別グループ化する。
- ボイス・コッド正規形
すべての属性がキーに完全従属するようにしたもの。
もっと、「正規形」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|