コンピュータシステムの構成の名称とその構成図の組合せのうち、適切なものはどれか。
ア |
クラスタ構成
 |
|
イ |
疎結合マルチプロセッサ構成
 |
ウ |
デュアル構成
 |
|
エ |
デュプレックス構成
 |
答え イ
【解説】
ア |
図は、密結合マルチプロセッサ構成である。
密結合は、複数のCPUがメモリを共有して動作し、性能向上を実現している。 |
イ |
図は、疎結合マルチプロセッサ構成である。
疎結合は、CPU間で通信を行い動作し、性能向上を実現している。 |
ウ |
図は、デュアルブートの構成です。
1台のコンピュータ上で複数のOSを動作させることで、コンピュータを様々な用途で使用できます。(性能向上・信頼性向上にはなりません。) |
エ |
図は、デュアル構成である。
デュアル構成は、2つのコンピュータで同じ処理を実施し、結果を比較してシステムが正常に動作していることを確認することで、信頼性を挙げている。 |
- クラスタ構成
複数のコンピュータを1かたまりのシステムとしてすることで、性能や信頼性向上を実現します。
- デュプレックス構成
「運用系」と「待機系」の2つのコンピュータを用意し、「待機系」は通常はバッチ処理や「運用系」の監視を行っていて、「運用系」に障害が発生したときに「待機系」で運用を行うように切り替えを行います。
【キーワード】
・マルチプロセッサ構成
【キーワードの解説】
- マルチプロセッサ構成
複数のCPUを用いてコンピュータ(システム)を構築するのは、性能向上のためと、信頼性向上のためがあり、それぞれの例を挙げると
- 性能向上のためのマルチプロセッサ構成としては、密結合、疎結合、クラスタ構成など
- 信頼性向上のためのマルチプロセッサ構成としては、デュアル構成、デュプレックス構成など
である。
もっと、「マルチプロセッサ」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|