平成23年 春期 データベーススペシャリスト 午前II 問20

分散データベースにおける“複製に対する透過性”の説明として、適切なものはどれか。

 ア  それぞれのサーバのDBMSが異種であっても、プログラムはDBMSの相違を意識する必要がない。
 イ  一つの表が複数のサーバに分割されて配置されていても、プログラムは分割された配置を意識する必要がない。
 ウ  表が別のサーバに移動されても、プログラムは表が配置されたサーバを意識する必要がない。
 エ  複数のサーバに一つの表が重複しても、プログラムは表の重複を意識する必要がない。


答え エ


解説
分散データベースの透過性とは

  • 位置に対する透過性
    サーバの設置されている場所をアプリケーションプログラムが意識することなく利用できる。
  • 移動に対する透過性
    データを格納しているサーバが変わっても、アプリケーションプログラムを変更することなく利用できる。
  • 分割に対する透過性
    データが複数に分割されて保存されていたとしても、アプリケーションプログラムが意識することなく利用できる。
  • 重複(複製)に対する透過性
    データが複数のサーバに重複して格納されていたとしても、アプリケーションプログラムが意識することなく利用できる。
  • 障害に対する透過性
    サーバが障害で停止し別のサーバに切り替わったとしても、アプリケーションプログラムが意識することなく利用できる。
  • アクセスに対する透過性
    利用者が同じ方法でアクセスできる。
などがあります。


キーワード
・分散データベース

キーワードの解説
  • 分散データベース
    ネットワークに接続した複数のデータベースを、一つのデータベースとして使用する技術のことです。
    利用者は複数のデータベースを調停するサーバに対しサービスを依頼することでデータベースにアクセスできます。利用者から見てデータベースが一つなのか、複数なのかは意識しません。
    分散データベースを使用することで、データベースの負荷を減らすことができます。

もっと、「分散データベース」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ