答え ア
【解説】
基本的にパリティビットは1ビットの誤りの検出ができますが、それがどのビットの誤りであるかまでは分からないため訂正はできません。が、この問題のように行と列(水平と垂直)にパリティビットを付加すると、行と列で検出した誤りの交点のビットが誤っていることがわかるので訂正することができます。
例えば、問題の図で1行目の2列目のビットの“0”が誤って“1”になってしまうと、
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1行目のパリティビットと2列目のパリティビットが合わなくなるので、1行目の2列目のデータに誤りがあることがわかり訂正ができます。
しかし、1行目1列と3行目4列目のデータが誤っていた場合、
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
パリティビットを確認すると1行目と3行目、1列目、4列目の4か所が誤っているので、その交点は1行目1列、1行目4列、3行目1列、3行目4列の4か所になってしまい、誤っている場所の特定ができないので訂正できません。
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |