平成26年 春期 基本情報技術者 午前 問14

スループットに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア  ジョブとジョブの実行の間にオペレーターが介入することによってシステムに遊休時間が生じても、スループットには影響を及ぼさない。
 イ  スループットはCPU性能の指標であり、入出力の速度、オーバヘッド時間などによって影響を受けない。
 ウ  多重プログラミングはターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが、スループットの向上にはあまり役立たない。
 エ  プリンターへの出力を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリングは、スループットの向上に役立つ。


答え エ


解説

 ア  オペレーターが介入して、時間内の処理件数が減ると、スループットも下がります。
 イ  スループットはシステム全体の処理能力を表す指標です。
 ウ  多重プログラミングは1つの処理装置内で複数のプログラムを動作させることで、CPUの利用率が向上しスループットも上がります。
ただし、1つ1つのプログラムで見た場合、ターンアラウンドタイムは大きく(遅く)なります。
 エ  スプーリングすることで、CPUが時間のかかる入出力装置を待たなくていいので、スループットは向上します。


キーワード
・スループット

キーワードの解説
  • スループット(throughput)
    一定の時間内に処理できるデータ量のことです。
    コンピュータでは処理できるデータの個数で表したりします。
    また、通信では理論値からプロトコルのオーバヘッド分などを除いた実効転送量になります。

もっと、「スループット」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ