平成27年 秋期 システムアーキテクト 午前II 問10

学生レコードを処理するプログラムをテストするために、実験計画法を用いてテストケースを決定する。
学生レコード中のデータ項目(学生番号、科目コード、得点)を二つの状態をとる。
テスト対象のデータ項目から任意に二つのデータ項目を選び、二つのデータ項目がとる状態の全ての組合せが必ず同一回数ずつ存在するように基準を設けた場合に、次の8通りのテストケースの候補のうち、最小で幾つを採択すればよいか。

データ項目
テストケースNo.
学生番号 科目コード 得点
1 存在する 存在する 数字である
2 存在する 存在する 数字でない
3 存在する 存在しない 数字である
4 存在する 存在しない 数字でない
5 存在しない 存在する 数字である
6 存在しない 存在する 数字でない
7 存在しない 存在しない 数字である
8 存在しない 存在しない 数字でない

 ア  2  イ  3  ウ  4  エ  6


答え ウ


解説
問題文の『テスト対象のデータ項目から任意に二つのデータ項目を選び、二つのデータ項目がとる状態の全ての組合せ』とは

学生番号 科目コード
存在する 存在する
存在する 存在しない
存在しない 存在する
存在しない 存在しない
学生番号 得点
存在する 数字である
存在する 数字でない
存在しない 数字である
存在しない 数字でない
科目コード 得点
存在する 数字である
存在する 数字でない
存在しない 数字である
存在しない 数字でない
になり、この3つの表を満足するテストケースとしては
データ項目
テストケースNo.
学生番号 科目コード 得点
2 存在する 存在する 数字でない
3 存在する 存在しない 数字である
5 存在しない 存在する 数字である
8 存在しない 存在しない 数字でない
などがあり、最小のテストケースは4個(ウ)である。


キーワード
・実験計画法

キーワードの解説
  • 実験計画法
    効率のよい実験方法を設計し、結果を適切に解析することを目的とする統計学の考え方です。
    実験計画法には以下の3つの基本的な原則があります。
    • 局所管理化
      実験で確認したい要因以外の条件を一定にする。
    • 反復
      実験結果のバラツキを少なくするため同一条件で実験を行う。
    • ランダム化
      制御できない要因は条件をランダムにする。

もっと、「実験計画法」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ