プログラムの実行に関する次の記述の下線部a〜dのうち、いずれかに誤りがある。
誤りの箇所と正しい字句の適切な組合せはどれか。
自分自身を呼び出すことができるプログラムは、a再帰的であるという。
このようなプログラムを実行するときは、bスタックに局所変数、c仮引数及び戻り番地を格納して呼び出し、復帰するときはdFIFO(First In First Out)方式で格納したデータを取り出して復元する必要がある。
|
誤りの箇所 |
正しい字句 |
ア |
a |
再入可能 |
イ |
b |
待ち行列 |
ウ |
c |
実引数 |
エ |
d |
LIFO(Last In First Out) |
答え エ
【解説】
自分自身を呼び出すことができるプログラムは、a再帰的であるといい、このようなプログラムを実行するときは、bスタックに局所変数、c仮引数及び戻り番地を格納して呼び出し、復帰するときはdLIFO(Last In First Out)方式で格納したデータを取り出して復元する必要があります。
【キーワード】
・スタック
【キーワードの解説】
- スタック
一時的なデータの格納領域で、格納したのと逆の順でデータを取り出すことができます。
最後に格納したデータを最初に取り出すので、LIFO(Last-In First-Out)方式と呼ばれます。
もっと、「スタック」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|