SoCの説明として、適切なものはどれか。
ア |
システムLSIに内蔵されたソフトウェア |
イ |
複数のMCUを搭載したボード |
ウ |
複数のチップで構成していたコンピュータシステムを、一つのチップで実現したLSI |
エ |
複数のチップを単一のパッケージに封入してシステム化したデバイス |
答え ウ
【解説】
ア |
SoCは、ソフトウェアではなくハードウェアであるチップ(LSI)です。 |
イ |
マイコンボードの説明です。 |
ウ |
説明の通り、従来はボード(基板)上に複数のLSIを組み合わせて実現していた機能を、一つのLSIで実現します。 |
エ |
複数の半導体基板を内蔵するハイブリッド集積回路の説明です。 |
【キーワード】
・SoC
【キーワードの解説】
- SoC(System on a Chip)
一つのLSIの中に、実現する機能に必要なものを実装した集積回路のことです。
多くの場合、マイクロコントローラ(マイコン、CPU)を中心に、必要な機能回路を配置・混在させます。
もっと、「SoC」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|