全部で100画面から構成されるシステムの画面を作成する。
100画面を規模と複雑度で分類したときの内訳は次のとおりである。
規模が“小”で、複雑度が“単純”である画面が30
規模が“中”で、複雑度が“普通”である画面が40
規模が“大”で、複雑度が“普通”である画面が20
規模が“大”で、複雑度が“複雑”である画面が10
全ての画面を作成する総工数を、表の作成工数を用いて見積もると何人日になるか。
ここで、全部の画面のレビューに5人日を要し、作業の管理にレビューを含めた作業工数の20%を要するものとする。
|
単純 |
普通 |
複雑 |
小 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
中 |
0.6 |
0.9 |
1.0 |
大 |
0.8 |
1.0 |
1.2 |
|
答え エ
【解説】
規模が小かつ複雑度が単純な画面の作業工数
30画面×0.4人日/画面 = 12人日
中規模かつ普通の画面の作業工数
40画面×0.9人日/画面 = 36人日
大規模かつ普通の画面の作業工数
20画面×1.0人日/画面 = 20人日
大規模かつ複雑な画面の作業工数
10画面×1.2人日/画面 = 12人日
これを合計すると80人日になり、これにレビュー工数5人日がかかるので
80人日 + 5人日 = 85人日
になり、さらにこれにマネジメントの工数20%が必要なので
85人日 + 20% = 102人日
(エ)になる。
【キーワード】
・標準タスク法
【キーワードの解説】
- 標準タスク法
実施する作業単位に工数を積み上げていく見積りの方法。
作業単位ごとに工数を見積り、それを加算していくWBS法などを用いて、あらかじめ設定してある標準的な工数を各作業に割り当ててボトムアップ的に見積りを行います。
もっと、「標準タスク法」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|