平成29年 春期 ITパスポート 問92

CPUのキャッシュメモリに関する説明のうち、適切なものはどれか。

 ア  キャッシュメモリのサイズは、主記憶のサイズよりも大きいか同じである。
 イ  キャッシュメモリは、主記憶の実効アクセス時間を短縮するために使われる。
 ウ  主記憶の大きいコンピュータには、キャッシュメモリを搭載しても効果はない。
 エ  ヒット率を上げるために、よく使うプログラムを利用者が指定して常駐させる。


答え イ


解説

 ア  キャッシュメモリに使用するSRAMは主記憶で使われるDRAM(SDRAM)より高価なので、キャッシュメモリのサイズは、主記憶のサイズよりも小さい。
 イ  キャッシュメモリは高速にアクセスできるSRAMをCPUと主記憶の間に配置し、主記憶の実効アクセス時間を短縮するために使われます。
 ウ  主記憶の大きいコンピュータでも、キャッシュメモリを搭載するとメモリへの実効アクセス時間の短縮にが規定できます。
 エ  CPUがアクセスするデータがキャッシュメモリにあることをヒットと言い、ヒット率が高いと実効アクセスが短縮しますが、ヒット率を上げるために利用者ができることはありません。


キーワード
・キャッシュメモリ

キーワードの解説
  • キャッシュメモリ(cache memory)
    コンピュータで命令を処理するCPUは非常に高速で動作するが、処理を行うプログラムやデータを記憶している主記憶の多くはアクセス速度の遅いDRAMなので、CPUの動作から考えるととても遅く、普通にメモリアクセスを行うとメモリアクセスがボトルネックになり処理速度が出ない。
    そのため、主記憶とCPUの間に高価ではあるがアクセス速度の速いSRAMなどをキャッシュメモリとして配置し、頻繁に使用するデータやプログラムを一時的に記憶し、仮想的に主記憶へのアクセスを高速に見せる。
    アクセスする主記憶の内容がキャッシュメモリにあることをヒットという。

もっと、「キャッシュメモリ」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ