平成31年 春期 基本情報技術者 午前 問15

アプリケーションの変更をしていないにもかかわらず、サーバのデータベース応答性能が悪化してきたので、表のような想定原因と、特定するための調査項目を検討した。
調査項目cとして、適切なものはどれか。

想定原因 調査項目
・同一マシンに他のシステムを共存させたことによる負荷の増加
・接続クライアント数の増加による通信量の増加
a
・非定型検索による膨大な処理時間を要するSQL文の発行 b
・フラグメンテーションによるディスクI/Oの増加 c
・データベースバッファの容量の不足 d

 ア  遅い処理の特定
 イ  外的要因の変化の確認
 ウ  キャッシュメモリのヒット率の調査
 エ  データの格納状況の確認


答え エ


解説
この表を埋めると以下のようになります。

想定原因 調査項目
・同一マシンに他のシステムを共存させたことによる負荷の増加
・接続クライアント数の増加による通信量の増加
外的要因の変化の確認(イ)
・非定型検索による膨大な処理時間を要するSQL文の発行 遅い処理の特定(ア)
・フラグメンテーションによるディスクI/Oの増加 データの格納状況の確認(エ)
・データベースバッファの容量の不足 キャッシュメモリのヒット率の調査(ウ)


キーワード
・フラグメンテーション

キーワードの解説
  • フラグメンテーション(fragmentation、断片化)
    使用中のメモリ領域が小さな未使用領域を挟んで飛び飛びに配置され、大きな未使用領域が確保できなくなる状態のことです。
    このような状態になると、メモリ領域の新たな確保、走査に時間がかかるため、コンピュータの性能が低下します。
    これを解消するには、使用中のメモリ領域を移動させ、隣り合わせに配置し直して連続未使用領域を大きくする操作が必要で、この操作をデフラグメンテーション(defragmentation、デフラグ)もしくはメモリコンパクション(memory compaction)といいます。

もっと、「フラグメンテーション」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ