平成18年 秋期 基本情報技術者 午前 問37

オブジェクト指向モデルの特徴として、適切なものはどれか。

 ア  計算順序は制御フローでなくデータの流れによって規定される。命令は、入力となるすべてのデータがそろったときに実行可能となる。
 イ  計算の制御は命令から命令へ順次渡されていく。
命令間でのデータの受け渡しは、“変数”を介するメモリの参照によって間接的に行う。
命令とデータの定義は分離されている。
 ウ  データは外部から隠ぺいされ、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作される。
プログラムは、データとメソッドをひとまとまりにしたものの集まりである。
 エ  プログラムは、入れ子構造の演算式、関数を表現する命令(演算記号)、データによって構成され、“命令実行”に対応するのは“演算式又は関数の値の計算(評価)”である。


答え ウ


解説

 ア  データ指向の説明。
 イ  構造化プログラムの説明。(C言語などは構造化プログラムを書くのに適したプログラム言語です。)
 ウ  オブジェクト指向モデルの説明。
 エ  構造化プログラムの説明。(かな?)


キーワード
・オブジェクト指向

キーワードの解説
  • オブジェクト指向
    オブジェクト指向(object oriented)とは、外部から隠ぺいされ、メソッドと呼ばれる手続きによって処理される。
    オブジェクト指向の考え方は、機能よりも目的を中心に考えるという意味です。
    オブジェクト指向言語としては、C++やJavaなどがある。

もっと、「オブジェクト指向」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ