平成18年 春期 基本情報技術者 午前 問11

正三角形の内部の点から、各辺に下ろした垂線の長さの和は一定である(図1参照)。
三角グラフは、この性質を利用して、三つの辺に対応させた要素の割合を各辺への垂線の長さとして表したグラフである。
図2の三角グラフは、3種類のソフトについて、A〜Dの4人の使用率を図示したものである。
正しい解釈はどれか。

 ア  Aさんは、ワープロソフトだけを使用している。
 イ  Bさんは、ほかのソフトに比べて表計算ソフトの使用率が高い。
 ウ  Cさんは、データベースソフト、表計算ソフト、ワープロソフトの順に使用率が高い。
 エ  Dさんは、表計算ソフトを使用していない。


答え イ


解説

 ア  Aさんは、ワープロソフトを使用していません。
 イ  Bさんは、表計算ソフトを最も使用しています。
 ウ  Cさんは、ワープロソフト、表計算ソフト、データベースソフトの順に使用率が高いです。
 エ  Dさんは、表計算ソフトしか使用していません。


キーワード
・三角グラフ

キーワードの解説
  • 三角グラフ
    正三角形の各辺をグラフ化する3つ項目として、それらの項目の割合(比率)を正三角形内部の点から各辺への垂線の長さで表現したグラフです。
    垂線の長さが長いほどその項目の割合が高いことを表しています。
    図1では垂線の長さはz > y > xなので、zの辺(図2ではワープロソフト)の割合が最も高く、次がyの辺(表計算ソフト)、xの辺(データベースソフト)の順であることを表しています。

もっと、「三角グラフ」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ