平成18年 秋期 ソフトウェア開発技術者 午前 問8

逆ポーランド表記法で表された式を評価する場合、途中の結果を格納するためのスタックを用意し、式の項や演算子を左から右に順に入力に処理する。
スタックが図の状態のとき、入力が演算子となった。
このときに行われる演算はどれか。
ここで、演算は中置表記法で記述するものとする。

 ア  A 演算子 B  イ  B 演算子 A
 ウ  C 演算子 D  エ  D 演算子 C


答え ウ


解説
スタックを用いて逆ポーランド表記法を処理するときは、処理数式が変数だったら変数をスタックにセットして、演算子だったらスタックから変数を2個取り出して、取り出した順に演算子の右辺、左辺とするので、スタックの状態が

のときに、入力が演算子の場合、スタックから変数Dと変数Cを取り出し、変数Dを演算子の右辺、変数Cを演算子の左辺にして
 C 演算子 D
(ウ)になる。


キーワード
・逆ポーランド表記法

キーワードの解説
  • 逆ポーランド表記法
    数式の表現方法の一つで、スタックを用いて処理することでコンピュータで扱いやすいため、多くのコンピュータの内部では数式を逆ポーランド表記法で扱っている。
    逆ポーランド表記法では“A+B”は“AB+”になる。

もっと、「逆ポーランド表記法」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ