OSS(Open Source Software)の特徴のうち、適切なものはどれか。
ただし、OSSはOSI(Open Source Initiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。
ア |
OSSはフリーウェアと同様に無償で入手できるが、商用システムの開発への利用は禁止されている。 |
イ |
OSSをパッケージ化したり、自社のソフトウェアを組み合わせたりして、有償で販売することができる。 |
ウ |
システム開発で利用できるようにソースコードで入手できるが、利用者数がある数以上になるとライセンス料が発生する。 |
エ |
複製と改良は自由にできるが、改良したソフトウェアを再頒布することはできない。 |
答え イ
【解説】
ア |
OSSを使って商用システムを開発しても問題ありません。
(商用システム禁止にすると、誰もOSSを使わないでしょう。) |
イ |
OSSをパッケージ化したり、自社のソフトと組み合わせて、派生物を作り販売することが可能です。 |
ウ |
OSDで利用者数による差別(集団・グループの差別)は禁止されています。 |
エ |
改良したソフトウェア(派生物)の再頒布は禁止されていません。 |
【キーワード】
・OSS
【キーワードの解説】
- OSS(Open Source Software)
ソフトウェアの著作権を守りながら、ソースコードを無償で公開し、誰でもそのソフトウェアを使用・改良・再頒布を可能にするという考えである。
OSSの定義には、OSI(団体)がOSDという定義をしていて、その内容は
- 自由な再頒布ができること
- ソースコードを入手できること
- 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適当できること
- 差分情報の頒布を認める場合には、同一性の保持を要求してもよいこと
- 個人や集団を差別しないこと
- 利用分野に対する制限を設けないこと
- 再頒布時に追加ライセンスを必要としないこと
- 特定の製品に依存しないこと
- 同じ媒体で頒布される他のソフトウェアを制限しないこと
- 技術的に中立であること
となっています。
もっと、「OSS」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|