ITシステム(ソフトウェア)の開発は品質確保、納期確保の観点から開発作業を幾つかの工程に分けて行うのが一般的であり、これが設計工程になります。
情報処理技術者試験では以下のような設計工程について出題されます。
- 要求定義
- 開発するシステムの内容を決定する工程です。(要求分析と呼ぶこともあります。)
開発者だけでなく、利用者にも参加してもらい作業を行います。
外部に委託する場合、この工程までは(準)委任契約で行うことが多いです。(これから先は請負契約。)
- 外部設計
- システムの画面構成や帳票の形式など、外から見える動きについて設計する工程です。(内部設計と併せて機能設計、システム設計と呼ぶこともあります。)
設計した内容については設計書としてまとめ、利用者部門も参加したレビューを行い承認を得ます。
- 内部設計
- システムの内部構造について設計する工程です。
ここでは、アーキテクチャやデータ構造、アルゴリズムなどを設計書にまとめます。
- プログラム設計
- システムで実現する各処理内容について設計を行う工程です。(詳細設計と呼ぶこともあります。)
内部設計の一部という考え方もありますが、作業する人で考えると別な工程として扱ったほうがいいことが多いです。(アプリケーションエンジニアが内部設計を行い、プログラマがプログラム設計を行う。)
- プログラミング
- プログラム設計書に基づいて、プログラムを作成(コーディング)、実行可能な状態に加工(ビルド、コンパイル、リンク)、作成したプログラムが正しく動作することを確認(デバッグ)する工程です。
- 単体テスト
- ソフトウェアのモージュール単位のテストで、モジュールで実現する機能が正しいことを検証します。
- 連結テスト
- モジュール間のインタフェースが合っていることを検証します。
- システムテスト
- システム(ソフトウェア)の動作が正しいことを検証します。(機能テストと呼ぶこともあります。)
- 運用テスト
- システムを運用するのと同じ環境で、動作の正しさや性能、他のシステムへ影響がないことを検証します。
開発工程のモデルにはウォータフォール型、反復型などいろいろありますが、いずれも上記工程の組合せなので、工程で見ると大きな差はありません。
戻る
一覧へ
|