情報処理技術者試験で出題される略号で2つ以上の意味があり間違えやすい略号や一般的でない略号をまとめました。
●2つ以上の意味のある略号
- CPI
-
- Cost Performance Index
EVM(Earned Value Management)で使用する実際にかかった費用と計画時とのずれを示す値です。
- Cycles Per Instruction(Clocks Per Instruction)
CPUが命令を処理するのに必要なクロック数です。
- CPS
-
- Certification Practice Statement
認証実施規定のことで証明書ポリシー(Certificate Policy、CP)に基づいた認証局運用についての規定集
- Cyber Physical System
実世界(フィジカル空間)にある多様なデータをセンサーネットワーク等で収集し、サイバー空間で大規模データ処理技術等を駆使して分析・知識化を行い、そこで創出した情報・価値によって、産業の活性化や社会問題の解決を図っていくもの
- DLP
-
- Data Loss/Leak Prevention、情報漏えい対策
企業(組織)のITシステムから外部への機密情報漏洩を防ぐためのITツールです。
- Digital Light Processing
光源からの光を微小な鏡に反射させ、その反射光を拡大投影するプロジェクタです。
- EUC
-
- End User Computing
情報システムを利用して現場で実際に業務を行なう者が、自らシステムの構築や運用・管理に積極的に携わることです。
- Extended UNIX Code
UNIX系のオペレーティングシステムで利用される文字コードです。
- IDE
-
- Integrated Development Environment
エディター、コンパイラ、デバッガなど、プログラミングに必要なツールが一つのインタフェースで統合して扱えるような環境(統合開発環境)のことです。
- Integrated Drive Electronics
パソコンとハードディスクを接続する方式の一つで、アメリカ規格協会(ANSI)によって「ATA」規格として標準化されています。
- IP
-
- Intellectual Property
知的財産権のことですが、LSIを構成する機能ブロックの設計データを指す場合があります。
- Internet Protocol
TCP/IPで使用されるネットワーク層の通信プロトコルです。
- MAC
-
- Mandatory Access Control
セキュアOSの持つ強制アクセス制御機能(ファイルなどリソースのアクセス権限を変更できないようにする機能)です。
- Media Access Control(address)
ネットワークにおいてデータリンク層で装置を特定するためのユニークなアドレスです。
- Message Authentication Code
メッセージを認証するための情報のことです。共通鍵暗号を使って生成します。
- MBO
-
- Management Buyout
子会社の経営陣や、事業部門のトップが当該事業部門の事業を譲り受けたり株式を譲り受ける(買い取る)ことで、オーナーとして独立することです。
- Management By Objective
個人又はグループごとに毎年(毎期)その目標を上司と整合して設定し、年度末(期末)にその達成度を評価する目標管理手法です。
- PLC
-
- Power Line Communications
電力線を通信回線として利用する技術のことです。
- Product Life Cycle
製品を開発して市場に出し、普及成長し、成熟し、やがて他の製品に押されて衰退するという流れを売上高の推移でとらえたものです。
- Programable Logic Controller
リレー回路の代替装置として開発された制御装置であり、一般的にシーケンサとも呼ばれます。
- POP
-
- Post Office Protocol
電子メールでメールサーバから受信メールを取り出すときに使われる通信プロトコルです。
- POP
スタック(データ構造)からデータを取り出す処理のことです。
取り出されるデータは最後にセット(PUSH)したものになります。
- RAM
-
- Random Access Memory
コンピュータの作業用で使われる一次的な記憶装置で、主記憶、メインメモリなどです。
- Responsibility Assignment Matrix(責任分担マトリックス)
目的を達成するために、複数の要員(組織)が実施する仕事において、要員(組織)の役割や責任の分担や割り当てをまとめた表です。
- RFC
-
- Request For Change
情報システム(ハードウェア、ソフトウェア、手順書など)に対する変更要求書です。
- Request For Comments
IETF(Internet Engineering Task Force)が公開しているインターネットに関する技術仕様です。
- SOA
-
- Service-Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)
業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスと見立て、そのサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくという考え方です。
- Start Of Authority
DNSにおいてゾーンファイルのバージョンを表す値です。
●一般的とは異なる意味の略号
- CAB(Change Advisory Board)
- 変更要求を緊急性、重要性、適合性、影響度、コストなどの様々な観点で検討し、変更を行うかどうかを評価するために組織される委員会です。
- PPM(Product Portfolio Management)
- 自社の事業や製品を内部要因、外部要因から四つに分け、経営資源の配分が最も効率的・効果的となる製品・事業相互の組み合わせを決定するための経営分析・管理手法です。
- RPG(Report Program Generator)
- IBMが汎用機(オフコン、System i)向けに開発した帳票出力用のプログラミング言語です。
- SPI(Serial Peripheral Interface)
- コンピュータ内部で使われるクロックに同期させてデータの通信を行うシリアル通信です。
戻る
一覧へ
|