2021年 秋期 応用情報技術者 午前 問68

あるメーカーがビールと清涼飲料水を生産する場合、表に示すように6種類の組合せ(A〜F)によって異なるコストが掛かる。 このメーカーの両製品の生産活動におけるスケールメリットとシナジー効果に関する記述のうち、適切なものはどれか。

組合せ ビール(万本) 清涼飲料水(万本) コスト(万円)
A 20 0 1,500
B 40 0 3,300
C 0 10 500
D 0 20 1,100
E 20 10 1,900
F 40 20 4,200

 ア  スケールメリットはあるが、シナジー効果はない。
 イ  スケールメリットはないが、シナジー効果はある。
 ウ  スケールメリットとシナジー効果がともにある。
 エ  スケールメリットとシナジー効果がともにない。


答え イ


解説
表の組合せから以下のことが確認できます。

  • ビールは組合せAより組合せBのほうが大量に生産するにも関わらず、製品当たりのコストは割高になっているのでスケールメリットがない。
  • 清涼飲料水も組合せCより組合せDのほうが大量に生産するにも関わらず、製品当たりのコストは割高になっているのでスケールメリットがない。
  • 組合せEでは、ビール20万本に清涼飲料水10万本を1,900万円のコストで生産可能となっている。
    これはそれぞれを単体で生産する組合せAと組合せCのコストの合計(2,000万円)よりも割安になっているためシナジー効果がある。
  • 組合せFでは、ビール40万本に清涼飲料水20万本を4,200万円のコストで生産可能となっている。
    これはそれぞれを単体で生産する組合せBと組合せDのコストの合計(4,400万円)よりも割安になっているためシナジー効果がある。
したがって、スケールメリットはないが、シナジー効果がある(イ)になる。


キーワード
・スケールメリット
・シナジー効果

キーワードの解説
  • スケールメリット
    規模が大きくなることで得られる利点で、経営規模が大きいほど生産性が向上する場合などで活用されます。
  • シナジー効果(相乗効果)
    複数の要素が合わさることで、それぞれが単体で得られる以上の結果を上げることです。

もっと、「シナジー効果」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ