信頼性工学の視点で行うシステム設計において、発生し得る障害の原因を分析する手法であるFTAの説明はどれか。
ア
システムの構成品目の故障モードに着目して、故障の指定原因を列挙し、システムへの影響を評価することによって、システム信頼性を定性的に分析する。
イ
障害と、その中間的な原因から基本的な原因までの全てを列挙し、それらをゲート(論理を洗わす図記号)で関連就けた樹形式で表す。
ウ
障害に関するデータを収集し、原因について“なぜなぜ分析”を行い、根本原因を明らかにする。
エ
多角的に、互いに重ならないように定義したODC属性に従って障害を分類し、その分類に障害が集中しているかを調べる。
答え イ
【解説 】
ア
システムの構成品目の故障モードに着目して、故障の指定原因を列挙し、システムへの影響を評価することによって、システム信頼性を定性的に分析するのは、FMEA(Failure Mode and Effects Analysis、故障モード・影響解析)です。(×)
イ
障害と、その中間的な原因から基本的な原因までの全てを列挙し、それらをゲート(論理を洗わす図記号)で関連就けた樹形式で表すのは、FTAです。(〇)
ウ
障害に関するデータを収集し、原因について“なぜなぜ分析”を行い、根本原因を明らかにするのは、5Whysです。(×)
エ
多角的に、互いに重ならないように定義したODC属性に従って障害を分類し、その分類に障害が集中しているかを調べるのは、ODC(Orthogonal Defect Classification)分析です。(×)
【キーワード 】
・FTA
【キーワードの解説 】
FTA(Fault Tree Analysis、故障の木解析)
製品の故障、およびそれにより発生した事故の原因を分析する手法で、機器の信頼性、安全性を高めるために利用されています。
また、定量的な故障の発生頻度分析のために、原因の潜在危険を論理的にたどったり、それぞれの発生確率を評価する手法でもあります。
もっと、「FTA」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ