問題は発生していないが、プログラムの仕様書と現状のソースコードとの不整合を解消するために、リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直す。
これはソフトウェア保守のどの部分に該当するか。
ア |
完全化保守 |
|
イ |
是正保守 |
ウ |
適応保守 |
|
エ |
予防保守 |
答え ア
【解説】
ア |
完全化保守は、顧客に引き渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が、故障として表れる前に検出し、訂正するための修正です。
プログラムと仕様書の不整合はソフトウェア製品の潜在的な障害になるので、リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直すのは、完全化保守になります。(〇) |
イ |
是正保守は、ソフトウェア製品の引き渡し後に発見された問題を訂正するために行う修正です。(×) |
ウ |
適応保守は、ソフトウェアの引き渡し後に、変化した環境において、ソフトウェア製品を使用できるように行う修正です。(×) |
エ |
予防保守は、引き渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が運用障害になる前に発見し、是正を行うための修正です。(×) |
【キーワード】
・リバースエンジニアリング
【キーワードの解説】
- リバースエンジニアリング(reverse engineering)
ソフトウェアやハードウェアを分解したり解析したりして、その仕組み、仕様、要素技術などを明らかにすることです。
企業がライバル会社の製品に対して行うことが多いが、自社の製品で仕様書と製品の動作が異なっているときに、製品の動作から仕様書を修正する場合もある。
他社製品に対しリバースエンジニアリングするときには、特許などの知的財産権に注意を払う必要がある。
もっと、「リバースエンジニアリング」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|