2022年 春期 システムアーキテクト 午前 問22

データベースサーバのクラスタリング技術に関する記述のうち、シェアードエブリシングを説明したものはどれか。

 ア  クラスタリング構成にして可用性を高めることによって、障害発生時に担当していたデータ範囲を待機系サーバ引き継ぐことができる。
 イ  サーバごとに管理する対象データが決まっているので、1台のサーバに障害が発生すると対象データを処理できなくなり、システム全体の可用性が低下する。
 ウ  データを複数の磁気ディスクに分割配置し、さらにサーバと磁気ディスクが1対1に対応しているので、複数サーバを用いた並列処理が可能となる。
 エ  負荷を分散し、全てのサーバのリソースを有効活用できることに加え、データを共有することによって1台のサーバに障害が発生したときでも処理を継続することができる。


答え エ


解説

 ア  クラスタリング構成にして可用性を高めることによって、障害発生時に担当していたデータ範囲を待機系サーバ引き継ぐことができるのは、デュプレックスシステム(duplex system)の説明です。(×)
 イ  サーバごとに管理する対象データが決まっているので、1台のサーバに障害が発生すると対象データを処理できなくなり、システム全体の可用性が低下するのは、シェアードナッシングの説明です。(×)
 ウ  データを複数の磁気ディスクに分割配置し、さらにサーバと磁気ディスクが1対1に対応しているので、複数サーバを用いた並列処理が可能となるのは、シェアードナッシングの説明です。(×)
 エ  負荷を分散し、全てのサーバのリソースを有効活用できることに加え、データを共有することによって1台のサーバに障害が発生したときでも処理を継続することができるのは、シェアードエブリシングの説明です。(〇)


キーワード
・シェアードエブリシング

キーワードの解説
  • シェアードエブリシング(shared everything)
    1台のサーバの中に、必要なデータを全て詰め込み、この1台のサーバで、全てのデータベースの処理をしようという手法です。
    シェアードエブリシングに対して、複数のサーバにデータを分散しているのはシェアードナッシング(shared noting)になります。

もっと、「シェアードエブリシング」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ