2023年 春期 ITストラテジスト 午前 問19

活動基準原価計算(Activity-Based Costing)を導入して実現できることはどれか。

 ア  開発費を発生要因と結び付けて把握する。
 イ  経営状態を、現金収支の流れに着目して把握する。
 ウ  資材の必要量、必要タイミングの予測の正確性を向上する。
 エ  使用頻度が高く、単価の高い材料の在庫管理を適切に行う。


答え ア


解説

 ア  開発費を発生要因と結び付けて把握すすることは、活動基準原価計算でできます。(〇)
 イ  経営状態を、現金収支の流れに着目して把握することは、キャッシュフロー計算書を作成することでできます。(×)
 ウ  資材の必要量、必要タイミングの予測の正確性を向上することは、MRP(Material Requirements Planning、資材所要量計画)を行うことでできます。(×)
 エ  使用頻度が高く、単価の高い材料の在庫管理を適切に行うのは、定期的に在庫量と需要量の予測から発注量を調整する定期発注方式です。(×)


キーワード
・活動基準原価計算

キーワードの解説
  • 活動基準原価計算(Activity Based Costing、ABC)
    製品やサービスを提供するための間接コストを活動単位に分割して、個々の活動ごとの基準を用いてコストを算出し、原価計算を行う手法です。
    従来、製造業における間接費は微々たるものとして軽視されてきていましたが、業種によっては間接費が増えて無視できなくなってきたため、間接費を管理し無駄を見つけて削減するため原価管理方法として考えられた手法です。

もっと、「活動基準原価計算」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ