平成25年 秋期 基本情報技術者 午前 問72
EDIを説明したものはどれか。
ア
0SI基本参照モデルに基づく電子メールサービスの国際規格であり、メッセージの生成・転送・処理に関する総合的なサービスである。
イ
ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり、データのフォーマットを変換したりするサービスなど、付加価値を加えた通信サービスである。
ウ
ネットワークを介して、商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換することである。
エ
発注情報をデータエントリ端末から入力することによって、本部又は仕入先に送信し、発注を行うシステムである。
答え ウ
【
解説
】
ア
MHS(Message Handling System)の説明です。
イ
VAN(Value Added Network、付加価値通信)の説明です。
ウ
EDIの説明です。
エ
EOS(Electronic Ordering System)の説明です。
【
キーワード
】
・EDI
【
キーワードの解説
】
EDI(Electronic Data Interchange)
電子化されたビジネス情報(注文書、請求書など)を通信回線を利用して、企業間でやり取りすることです。
経産省の定めた定義では「異なる組織間で、取引のためのメッセージを、通信回線を介して標準的な規約を用いて、コンピュータ間で交換すること」となっています。
EDIの規格は4つのレベルからなっています。
レベル4
:
取引基本規約
取引の法的な有効性を確立するための取り決め(契約書)。
レベル3
:
業務運用規約
業務やシステムの運用に関する取り決め。
レベル2
:
情報表現規約
やり取りするメッセージをお互いのコンピュータシステムで理解できるようにするための取り決め。
レベル1
:
情報伝達規約
ネットワーク回線の種類や、伝送手順などの取り決め。
もっと、「EDI」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ