MTBFを長くするよりも、MTTRを短くするのに役立つのものはどれか。
ア |
エラーログ取得機能 |
|
イ |
記憶装置のビット誤り訂正機能 |
ウ |
命令再試行機能 |
|
エ |
予防保守 |
答え ア
【解説】
ア |
エラーログ取得機能により、エラーの発生状況の詳細を短時間で把握できるため、MTTRが短くなります。 |
イ |
記憶装置のビット誤り訂正機能により、誤りの発生確率が下がるため、MTBFが長くなります。 |
ウ |
命令再試行機能により、誤った命令実行が訂正されるので、MTBFが長くなります。 |
エ |
予防保守により、故障しそうな箇所を事前に交換することで、MTBFが長くなります。 |
【キーワード】
・MTBF
・MTTR
【キーワードの解説】
- MTBF(Mean Time Between Failure(s))
平均故障間隔のことで、システムが動作を開始してから故障するまでの時間である。
この時間が長いほどシステムとしての信頼性・稼働率が高くなる。
- MTTR(Mean Time To Recovery または Mean Time To Repair)
平均修復時間のことで、システムが故障して停止したときに復旧して動作を開始するまでの時間である。
この時間が短いほどシステムとしての信頼性・稼働率が高くなる。
もっと、「MTTR」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|