平成20年 秋期 基本情報技術者 午前 問20

主記憶の高速化の技法として、主記憶をいくつかのアクセス単位に分割し、各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって、実効アクセス時間を短縮する方法を何というか。

 ア  仮想記憶  イ  キャッシュメモリ方式
 ウ  ダイレクトメモリアクセス  エ  メモリインタリーブ


答え エ


解説

 ア  仮想記憶は、メモリ管理の方法の一つで、不連続なメモリ領域をソフトウェアから見て連続した領域にする技術です。
 イ  キャッシュメモリは、CPUと主記憶の間に高速なメモリを置き頻度の高いデータを格納することで、主記憶へのアクセス時間を短縮する技術です。
 ウ  ダイレクトメモリアクセス(DMA)は、CPUを経由せずにメモリと各I/O装置間の間でデータ転送を行う方式です。
 エ  メモリインタリーブは、主記憶をいくつかのアクセス単位に分割し、各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって、実効アクセス時間を短縮する方法です。


キーワード
・ダイレクトメモリアクセス
・メモリインタリーブ

キーワードの解説
  • ダイレクトメモリアクセス(Direct Memory Access、DMA)
    CPUを経由せずにメモリと各I/O装置間の間でデータ転送を行う方式。
    CPUが低速なI/O装置へのアクセスを行わないで、他の処理を行うことが可能になります。
  • メモリインタリーブ(memory interleaving)
    メモリへのアクセスを高速に行うための技術です。
    メモリへのアクセスは、CPUがメモリにアクセス要求を行ってから、メモリが応答を返すまでに時間がある。(この時間のことをレイテンシ(latency)といいます。)
    複数のメモリバンクにデータをまたがって格納し、データにアクセスするとき、最初のメモリバンクにアクセス要求を行い、応答が返ってくるまでの時間に別のメモリバンクにアクセス要求を行うことで、メモリへのアクセス時間を高速に行うことが可能になります。
    異なったメモリバンクに対し、CPUは異なった要求を行うことが可能です。

もっと、「メモリインタリーブ」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ