平成19年 春期 ソフトウェア開発技術者 午前 問19

メモリインタリーブを説明したものはどれか。

 ア  主記憶と外部記憶を一元的にアドレス付けし、事実上無限のメモリ空間を提供する方式である。
 イ  主記憶と磁気ディスク装置のアクセス速度の差を補うために、補助的な記憶装置を双方の間に置く方式である。
 ウ  主記憶と入出力装置との間でCPUとは独立にデータ転送を行うことを可能とした方式である。
 エ  主記憶を複数の領域に分け、連続したメモリ領域へのアクセスを高速化する方式である。


答え エ


解説

 ア  仮想記憶(Virtual Memory)の説明です。
仮想記憶の技術を利用することで実際のメモリ容量以上のメモリ空間が利用できるようになり、プログラムの動作時に空きメモリの確認が不要になります。
 イ  ディスクキャッシュの説明です。
CPUとメモリの間のキャッシュメモリと同様に、メモリと磁気ディスクのアクセス速度の差を保管するために利用します。
 ウ  DMA(Direct Memory Access)の説明です。
DMAを使うことで、CPUにとってアクセス速度の遅いメモリやI/Oデバイスを待つ必要がなくなります。
 エ  メモリインタリーブの説明です。
メモリインタリーブを使用するとアクセス速度の遅いメモリを高速に使用できるようになりますが、メモリの制御が複雑になるという問題もあります。


キーワード
・メモリインタリーブ

キーワードの解説
  • メモリインタリーブ(memory interleaving)
    メモリへのアクセスを高速に行うための技術です。
    メモリへのアクセスは、CPUがメモリにアクセス要求を行ってから、メモリが応答を返すまでに時間がある。(この時間のことをレイテンシといいます。)
    複数のメモリバンクにデータをまたがって格納し、データにアクセスするとき、最初のメモリバンクにアクセス要求を行い、応答が返ってくるまでの時間に別のメモリバンクにアクセス要求を行うことで、メモリへのアクセス時間を高速に行うことが可能になります。
    異なったメモリバンクに対し、CPUは異なった要求を行うことが可能です。

もっと、「メモリインタリーブ」について調べてみよう。

戻る 一覧へ 次へ