稼働率の等しい装置を直列や並列に組み合わせたとき、システム全体の稼働率の高い順に並べたものはどれか。
ここで、ここの装置の稼働率は0より大きく1未満である。
ア |
A、B、C |
|
イ |
A、C、B |
|
ウ |
C、A、B |
|
エ |
C, B, A |
答え イ
【解説】
装置の稼働率をr=0.5として各システムの稼働率を求める。
A |
1-(1-r)2=0.75 |
B |
r×(1-(1-r)2)=0.375 |
C |
1-(1-r2)2=0.4375 |
したがって、稼働率の高い順に並べると A、C、B(イ)になる。
【キーワード】
・稼働率
【キーワードの解説】
- 稼働率
システムが正常に動作している割合です。
計算式としては「正常に動作している時間÷(正常に動作している時間+故障している時間)」になります。
稼働率を高くするためには、システムを故障しにくくすることも重要ですが、故障した場合の復旧にかかる時間を短くするようなことも大事です。
もっと、「稼働率」について調べてみよう。
戻る
一覧へ
次へ
|